アウトレットモール ザ・ミルズ・アット・ジャージー・ガーデンズ
「ニューヨーク アウトレット」と検索するとだいたい一番にウッドベリーコモンプレミアムアウトレットが出てきます。
私も最初はそちらに行く気でした…が、ニューヨークの2月は寒い…ウッドベリーコモンの写真を見たところ野外を歩く時間が長そうな感じが…。
そうなるとコートなしではいられない…でも店内に入ると暖房で暑そうだし、試着するのもめんどくさい。
そんなことを考えながら屋内のアウトレットはないのかなぁ~と探してみると出てきたのがザ・ミルズ・アット・ジャージー・ガーデンズ。
しかもウッドベリーコモンよりも近いし、簡単にバスで行ける。
ということでジャージー・ガーデンズへ行くことにしました。
嬉しいことに、バスはホテルからすぐ近くのポートオーソリティバスターミナルから出発するとのこと。
寒さはバス停までの我慢だったので、試着に備えてコートは着ずに上はヒートテックにフリースタートルネックを着てモワモワのフリースジャケット、下は暖パンという出で立ちで行きました。
この軽装のおかげで試着にストレスを感じることもなかったし店内を歩き回るのもちょうどいい温度で過ごせました。
ニューヨークシティからジャージーガーデンズ
ポートオーソリティバスターミナルから111番か115番のバスで行けます。
バスは午前中は10分から15分おきに出ているので1本乗り遅れても余裕です。
バス時刻表
料金 片道 7USドル 往復 14USドル
ここのバスターミナルは多数のバス会社のターミナルがあるし広いので迷います。ご注意を。
ジャージーガーデンへ行くバス会社はNJトランジット。
調べたところ、チケットは自動券売機で買えるらしいのですが自動券売機を見つけられず窓口の長蛇の列に並ぶはめに(涙)
チケットを買ってゲートのある2階へエスカレーターで上るとあちらこちらに自動券売機が置かれていました。券売機は上にあったのね…。
ジャージー・ガーデンズ行きのゲートは223でした。
ジャージーガーデンズへ行く人は結構多い模様。
日本人はあまり見かけなかったです。
バスに乗車する時にチケットを運転手に渡します。
NYC(ポートオーソリティ)からジャージーガーデンズまでは渋滞にあわなければ30分くらいで行けます。
この日は日曜日で午前10時過ぎのバスに乗りましたが渋滞なしで30分弱で到着しました。
バスは観光バスのようなバスなので席は必ず確保できるはずです。
数人立っている人はいましたが次のバスは10~15分待てば来るので立つのが嫌なのであれば次を待てばいいと思います。
次までの時間が長かったら立ってでも乗りますがね。
ザ・ミルズ・アット・ジャージー・ガーデンズ
場所はここです⇩
営業時間
月曜日~土曜日 午前10時~午後9時
日曜日 午前11時~午後7時
公式サイト⇩
入り口を入るとすぐにカスタマーサービスがありセービングパスポートというさらに割引してもらえるクーポン冊子が5USドルで売っています。
買い物をたくさんする予定であればこのセービングパスポートは買っても損はないと思います。
ですがお目当てのお店のクーポンがない場合もあるので一度チェックさせてもらってから買った方がいいかもしれません。
土曜日、日曜日は地元の人や観光客でいっぱいなので先にフードコートで腹ごしらえをして地図で行きたいお店のチェックをしてから買い物した方がいいと思います。
⇧午前11時過ぎのフードコートの写真です。
これがお昼ご飯の時間になると満席状態だったので早めに食べることをおススメします。
アメリカのフードコートはいろんな国の料理が食べれるから楽しい嬉しい。
ジャージー・ガーデンズのフードコートはとても清潔でした。
ショッピングカート
いろいろ買い物する予定がある場合はカスタマーサービスの近くでショッピングカートを7USドルで借りることがでます。
私は最初は借りていなかったのですが、買い物をしているうちに荷物が重くなって疲れてきたのでショッピングカートを途中で借りに行きました。
広い店内、ショッピングカートを借りる場所まで行くのに無駄に歩かないといけないし時間もかかる…そんなことなら先に借りておけばよかったと後悔…。
たくさん買う予定がある場合は先にカートを借りておくことをおススメします。
まとめ
ザ・ミルズ・アット・ジャージー・ガーデンズはアメリカンブランド多めの庶民派アウトレットでした。
NYCからバスも多く出ているので気軽に行けてとても便利。
高級ブランドを買う予定はないけどアバクロやホリスターなどアメリカンブランドをお得に買いたいという方にはおススメのアウトレットです。
⇩ ブログ村参加中ポチっとよろしくお願いします。